みなさんこんにちは、りんです☺️
今日は、株式投資を始めたいけど、
そもそもまず何を勉強したらいいか分からない、、
という方へ
知っておくべき基本知識を解説します💡
☑そもそも株式投資ってなに?
☑なにを知ってなきゃいけないの?
このブログを読めば
株式投資をしている誰もが知っていることを簡単に学べます◎
私もつい最近まで、
株価チャート?ロウソク?なんだそれ?
という感じでしたので、、、笑
そんな私も最低限の知識だけ身につけて
証券口座を開設しました!
それでははじめましょー!
投資の基本知識
株式投資って?
みなさんは株式投資以外にどんな投資があるかご存知ですか?
ポイント:リターンとリスクは相関関係にある
つまり、絶対に100万円増えるよ!
なんてあまーい言葉に騙されちゃダメですよ🙅♀️笑
リターン大&リスク大
①先物取引
例えば春に収穫するお米の値段を1万円と決める。
秋に収穫した際需要が多く実際に8千円で取引される場合2千円損
供給が多く実際に1.2万円で取引される場合2千円得するという投資
↓
②株式投資
企業が発行した株式を投資家が購入することで会社に資本を提供する。
その代わりに配当金をもらう。
↓
③投資信託
信託手数料を払う代わりに、投資金をプロに運用してもらう
↓
④債券
借用証明書を国や自治体・企業が発行することで、投資家から資金を得る。
償還日(満期)に必ず元金が返ってくる
リターン小&リスク小
などがあります。
今回このブログでは株式投資について説明します☆
株の歴史
~株の始まり~
1602年のオランダ東インド会社では
得れば大きな財産になる香辛料を求め航海していました。
その時代の航海は海賊や嵐もあり個人で経営するには
リスクが大きすぎるため
株を発行して、儲けもリスクも分担したのが始まりと言われています。
~日本では~
明治11年5月証券取引所が設立されました。
未上場企業は株価を企業が自由に設定できる分、詐欺のリスクが高くなる
だから昔の投資家たちは企業価値の査定や資産調査を
「Due Diligence」
に依頼していました。
が、、、
個人がやってたらお金💰と手間がかかる!
もっと簡単に投資できるようになってほしい!
ということで、財務などを公開している株を扱うマーケット
=日本取引所グループが生まれました
その中でも厳しい基準を満たした企業が【一部上場】で取引されます。
上場すると経営状態を株主に公開する義務(IR)が生まれます
※あえて上場しない大手企業(サントリー、ロッテなど)もあります
じゃあなんで上場しないの?
メリット | デメリット |
・信用度UP | ・上場のために監査・総会費用などの負担増加 |
・上場により株価がUPし、資金増加 | ・配当金のための資金調達 |
簡単に頭に入っていればOK!
株価チャートの見方
ついに本題ですよー!!
まずよくテレビでみる【日経平均株価】とは?
・日経平均株価:東証1部の銘柄のうち、代表的な225銘柄の株価の平均のこと
☆デメリット☆株価の高い企業の影響を受けやすい
他にも
・東証株価指数(TOPIX):東証1部の全銘柄の時価総額を表す
☆デメリット☆株の数や株価の多い企業の影響を受けやすい
それでは株価チャートの見方にいきます😀
これがわかれば、新聞の株式欄がわかる!よめる!
・ローソク🕯️
陽線は始値<終値のとき、白や赤で表示
陰線は始値>終値のとき、黒や青で表示
上下の線は「ヒゲ」とよばれ、
その日の最高株価=高値、最低株価=安値を表す
・売買高
その日に売買された株数を表している
=投資家の注目度がわかる指数ですね!
・移動平均線
5日平均線(短期線)、25日平均線(中期線)、75日平均線(長期線)があり、
これらは過去○日間の終値の平均を表しています!
これは難しいのですが、
移動平均線よりその日の終値が高い=儲かった人が多い
ということをまずは覚えましょう💡
ここから儲ける株を買うタイミングを予測する方(デイトレーダーさん)もいらっしゃいますが、
とーっっても難しい&長期保持する私はあまり気にしてません。
リスクを減らす株式投資
気を付けてほしいのは、リスクがない投資など存在しない!ということです。
甘ーい言葉に騙されちゃだめですよ~
購入銘柄を決める
では、続いて購入銘柄を検討しましょう。
私は日本個別株を長期保有・配当金目当てで購入しています。
投資スタンスが似ている方は、ぜひ参考にされてください!
※投資は自己責任です。
注目すべきポイントは3つ🍎
①今後伸びる市場か
②財務状況や業績の指標
③企業の配当金方針
☆これらを確認し、企業の将来の仮説をたて、検証することが大切です!
②財務、業績の見方は別にまとめます🙆
基本的にBS(賃借対照表)、PL(損益計算書)、CF(キャッシュフロー計算表)、IR(前述した公開されている経営状態)を5-10年分確認します!
③指標については前回のブログにまとめているのでご覧下さい✨
https://rin-moneyliteracy.com/investmentword-part1/
オススメの投資法
まず株式投資から得られる利益3種類を理解しよう!
①インカムゲイン:保有株数によってもらえる配当金
②株主優待:基本的に単元株(100株)単位でもらえる
1株投資の私には遠い話です、、
③キャピタルゲイン:売買差益といって、100株100万円で買った株を120万円で売ったときに得る20万円のこと
しかし③は日々株価をチェックする必要があるので、
長期保持メインで考えている私にはあまり関係ないですね!
私がはじめた投資は"ネオモバ投資"という、1株から株を購入できるものです!
・まだ株は勉強中でたくさん購入するのが怖い!!
・資金が少ない!!
という方はおすすめです☆
簡単にメリット・デメリットをまとめておきました↓
メリット | デメリット |
手数料220円のうち200円はTポイントで還元 | 成行注文のみ |
少額でリスク分散できる | |
1株から投資できるので多種類の株購入=リスク分散 | キャピタルゲインで利益を得たい方には不向きです |
もし、興味がありましたら、以下のブログでほかの証券会社と比較しているのでご覧ください☆
最後に、、、
かの有名な投資家ウォーレンバフェット氏は
「初めから売りを考えて買うような株は、10分たりとも持ってはいけない」
と言っています。
株はあくまで資産運用の手段の一つ。
永久保有するつもりで買えということですね🌻
税金
こちらは、fp3級の勉強をすると詳しく学べます◎
が、簡単に説明しておきます!
株の取引は証券会社に口座をつくる必要があります。
特定口座と一般口座の2種類があり、
一般口座は年間の譲渡損益、利子、配当を計算し自分で確定申告を行います。
メインとなる特定口座を理解しましょう💡
◎証券会社が源泉徴収をしてくれる場合
20.315%の所得税を支払いが済んでいるので申告不要です
☆メリット☆
自分で何もしなくてよいので初心者/面倒くさがりな方むけ
◎源泉徴収なしの場合
自分で確定申告をする必要があります
☆メリット☆
総合課税・分離課税を選べます。
・総合課税を選ぶ
配当控除の適用を受けられるので課税対象金額が低下=取られる税金が少なくなる
・分離課税を選ぶ
上場株式の譲渡損失と損益通算ができる=株を売却して損した分、配当金からの税金額を減らせる
ただ、自分で確定申告をわざわざするのが大変ですね、、、
他に知っておきたい制度としてNISAなどがあります
☆NISAや積立NISAはある一定の金額まで非課税になるので、利用しましょう!
20.315%も税金でとられるのはもったいないですよね!!
詳しくはこちらのブログをご覧ください!多くの投資家さんのアンケートも載せてあります◎
まとめ
今回は株式投資を始める際、知っておくべき内容を説明しました💡
投資方針をまず決めることで
重点的に学ぶ内容が変わってくると思います!
少しでも興味を持ったら以前のブログに勉強法もまとめたので、まずご覧下さい♡
最後に、、、
投資はあくまで自己判断で行ってください。
だからこそ知識が必要ですね。
それでは少しでも多くの方が投資を始めるきっかけになりますように。。。
りん