みなさんこんにちは、りんです。
久しぶりの投稿となってしまいました。。
それなのに本記事を読みに来てくださりありがとうございます😊
今回から何回かにわたって「医学生の大学生活」をご紹介します!
特に今回は恋愛事情とアルバイトについてです。
☑身近に医学生がいない
☑最近の医学部事情が知りたい
☑勉強ばっかりしてそうなイメージ
という方へ!
この記事を読んで頂ければ
・他の大学生とのたくさんの共通点
・医学部ならではの考え方
がわかり医学生を身近に感じていただけると思います😊
あ、毒を吐く場面もあるかと思いますが御了承くださいませ♡
ぜひ楽しんで読んでください!それでははじめましょー!
※この記事は都内の私立医学部に通う私の独断と偏見によるので、すべての医学生に当てはまるわけではありません🚫
医学生の恋愛・結婚
暗黙のルール1
1テリトリー1恋愛
(例)部活内の先輩と付き合ったら、次は同学年の人、その次は他大学の違う部活の人と付き合う
◎医学部は1学年の人数が100人から120人程度な上、単位制度はなくみんなが同じ授業・実習を受けるため、同級生全員ととても仲良くなります。
さらに部活の練習試合は近隣の医学部同士で行う、浪人生が多く同じ医学部専門塾で高校時代知り合いだったなど【友達の友達は知り合い】状態です。
つまり、噂は突風のごとく広まります笑
そのため、イヤな気持ちにならないように何となく同じ部活内で違う人と付き合わないなどが暗黙のルールとなっている気がします。
(もちろん同じ部活内で付き合う強者もいますが、少数ですね)
暗黙のルール2
別れる大きな波は3回
- 一年生の夏から文化祭後(付き合って3~6か月)
- 4年生後期から5年生の前期(付き合って2.3年)
- 卒業から研修医1年目(人による)
それぞれのタイミングには理由があります。
1.苦労して大学生になった人が多く、解放感からか部活などで新しい出会いがありすぐ付き合うが、いわゆる「恋している自分に恋している状態」なのですぐ別れる
2.その後勉強や実習、部活を乗り越え仲良くなった同学や部活の先輩と付き合うが、CBTでお互いピリピリしたり、ポリクリでかっこいい研修医に惚れるなどで別れる
ちなみに私の先輩は3/5このタイミングで別れました。笑
※CBT:主に4年生で受ける大きな国の試験。かなり勉強します。。
※ポリクリ:CBT合格者だけが実際に病院で実習を行うことです。次回詳しく説明しますね◎
3.これは女医ならではの問題ですが、このタイミングで結婚を考え始めます。現役で入学しても卒業時24歳、初期研修が終わると26歳、後期研修が終わると28歳。
子供が欲しいと考えている女医さんはキツイ後期研修が終わったら体力があるうちに子供が欲しい!
また後期研修=医局に入局すると考えると、結婚式に教授などを呼ばないためにも初期研修が終わるまでに結婚したいと考える人は多い気がします。
なので、最後のこのタイミングは「この人と結婚できるか」を考えて別れるみたいです。
初期研修での出会いが最後のチャンスになるからですね。
暗黙のルール3
3分の1の法則
これはかなり有名な法則です。笑
3分の1は離婚。3分の1は未婚。3分の1は結婚。
残酷。。。
私はこれを大学1年生の時、オリエンテーションで先輩先生との交流会があり、そこで教えてもらいました。
その先生曰く、「いい人いたら死ぬ気で手放さないで、卒業と同時に結婚しろ!」って熱弁されたこと、今でも鮮明に覚えています笑
つまり女医はかなり未婚率が高い!世間一般の女性の未婚率は20%以下。近年は上昇していますが、この法則はかなり前から言われているみたいなので、、
やはり仕事が忙しいあまり、出会いに時間もさけなくなるので学生のうちに捕まえておく!ということみたいです笑
離婚率は世間と同じくらいなのではないでしょうか?
合コン事情
そして一番気になるのが、合コンとかってあるの?!ではないでしょうか。
⇒あります!
一般的な大学生との比較は分かりませんが、大きく2回たくさん合コンができる時期があります。
- 1年生
- 5年生
この時期は先ほど述べたように、別れやすい時期でもあります。
・1年生のころは部活の先輩が後輩同士を紹介してくれることが多いです。
部活によっては、この時期に○○大学とやって、次は△△大学。。と伝統になってることも笑
将来大会などでスムーズに連携をとるために仲良くなるためのごはん会(という名目の合コン)です笑
・5年生になると、部活も引退しすでに他大学にたくさんの友人がいます。その友人に紹介してもらい新たな出会いを見つけようとします!
(女子医学生はそろそろ結婚を見据えて動き出したい・卒業旅行に彼氏と行きたいという願望が、、、😀)
上記の期間では、たくさんの合コンが開催され強者は週1,2回合コンに行くなんてことも。。
私も何回か行ったことあります!
先輩から人数足りず呼ばれたりなんてことも。。
本来今私は5年生なのでたくさん開催されてるはずでしたがコロナのせいで今年は難しそうですね。
続いてバイト事情です!
医学生のバイト
私立だとバイトなんてみんなやってないでしょ~と思われるかも知れませんが
ほとんどみんなやってます!
しかし低学年は出席が厳しいことも多く、低学年で学ぶ【基礎医学】と呼ばれる生理学や生化学・解剖学は教授が無駄に試験問題を難しくするので、約2週間とテスト中は死ぬ気で勉強しなくてはいけません。
そのためテスト前に、週2日は曜日固定のバイトをする・週〇日以上などのアルバイトは時間的にキツイです
ただ、それ以外の期間は普通にアルバイトできるので、
- 出勤がゆるい飲食など
- 家庭教師・塾の講師
- 当直バイト
- イベントバイト
など、自由に働けたり医学生に理解のあるバイト先を見つけることが多いです◎
私は、普通に1.飲食や受付バイトをしているのですが、多くの方が気になるのが2.3番だと思います☆
2.家庭教師はト〇イさんのようなところに登録するよりも、「医学生」というブランドで自力で広告を出したり、ツテで探した方が時給が高いので、多くの同級生がそうして時給3000円程度でアルバイトをしています!
ただ、東大や慶應の医学部の友達は時給5000円から1万円なんてことも。。。
うらやましい!!!ブランドが違います。
塾の講師は駿台・河合塾・医学部専門塾に通っていた人が多いので、そこでチューターとして働いている人が多いですね。時給1500~2000円くらいで少し割のいいバイトぐらいな印象です。
3.【当直バイト】は、多くの人が聞いたことがないと思います!
これは夜間、病院で救急車の受け入れ要請が来たらバイタルなどの情報を聞き、医師に伝えたり、産婦人科病院なら夜間の出産の準備や連絡、患者さんのご家族への連絡など
雑務をこなす感じです!
時給は、その病院がどれほど救急車などを受け入れて忙しいか(寝れないか)で大きく変動します。
勤務時間に多少違いはありますが18:00~朝8:00で日給7000円から1.5万円っていうイメージです。
14時間で7000円とか、安い!と思われるかもしれませんが、個室もあって病院食もでて寝たり勉強もできるので、存在するだけでもらえるのはいいな~って思ったり、、、、
忙しい病院だと3時間くらいしか寝れないらしいです。
このバイトは、基本的に先輩からの紹介です。そのため、病院は自分で探しません!
私もやりたいのですが、夜間で危ないからか採用された女の子は見たことないです。。。😢
このアルバイトは、医学生ならではなのではないでしょうか?大々的に募集をかけているわけではないので、、
まとめ
このように、医学生だって普通にアルバイトをバリバリやってる人もいます!
(私なんて暇なとき月15万稼いで扶養ギリギリもしょっちゅうでした笑)
もちろん、家庭教師や塾講師の割合が高いことは否めませんが。
ただ、恋愛・結婚に関しては
女子医学生の多くははかなりシビアに「女医はモテない」という現実を受け止めて早めに行動している印象ですね◎
男性は、30超えてもモテますが女医は若いうちに。。。。という感じです。
◎主に女子医学生の目線で、ブログを書いていますが楽しんでいただけたでしょうか?
何か、もっと詳しくココが知りたい!などありましたら教えてください😊
次回は、勉強や実習など特によく質問を受ける内容についてブログを更新したいと思っているのでお楽しみに~
最後までお読みいただきありがとうございました❤
りん