みなさんこんにちは、りんです。
今回は医学生の生活~最終編~ということで
みんな大好きお金💰の話と医学生の就活の話をご紹介します!
よく「将来なに科に進むの~?」と聞かれるので、いつ専門科を決めるのか・医者のお給料などについて簡単に解説しますね◎
☑最初の就職先はどう決めるの?
☑就活って何するの?
☑実際お給料ってどのくらいもらえるの?
と思ってる方はぜひ最後まで読んでください♡
それでははじめましょー!
卒業後の進路
卒業するとまず初期研修医となり
2年かけて研修病院で国が決めるカリキュラムに沿って
1つの病院の様々な診療科をローテーションして勉強していきます。
カリキュラムの内容は病院によって小さい違いはあるものの、最低限
内科24週以上・救急12週以上(そのうち4週は麻酔科に変更可)・地域医療・外科・小児科・産婦人科・精神科各4週ずつ
と定められています。
つまり、卒業後すぐ専門の診療科を決めるわけではないんです!
まずは色々な科を勉強しましょうねってことですね。
2年の初期研修が終わると、後期研修が始まります。
このタイミングで自分の専門を決め、多くの人は『専門医』の資格を取るために論文を書い症例数を増やしていきます◎
イメージとしては、
初期研修:実際に仕事をして自分の専門を決めつつ、広く知識を増やす
後期研修:専門的な知識を深く学んで、技術を磨く
といった感じです!
専門的に診療するには膨大な知識が必要となるため、後期研修はめっちゃ勉強するらしいです。。。笑
就活
では、どうやって初期研修病院を決める(=就活する)と思いますか?
主に①から④の以下の流れです👇
①どんな病院で研修をしたいか考える
研修病院ごとに特徴があり、例えば以下のようなポイントに注目して自分がどんな研修生活を送りたいのか決めていきます!
忙しさ:ハイパー(忙しい)orハイポ(ゆるめ) |
立地 |
お給料💰 |
研修カリキュラム(気になる診療科が強いか) |
寮や福利厚生 |
同期の人数 |
病院の綺麗さ |
などなど、どこで・どんな病院で働きたいかを考えて、病院の候補をピックアップします。
いまは条件を入れると病院を絞り込めるサイトがあるので、みんなそれで調べることが多いですね~
②「レジナビ」など多くの病院が集まるイベントに参加
多くの病院が集まるイベントで実際に働いてる研修医の先生から話を聞いたり
パンフレットをもらって、さらに気になる病院を絞ります。
③病院見学する
候補に残った病院を、1日(半日から2日のことも)かけて見学し
- 病院の雰囲気
- 上級医/同期同士との関係性
- 実際の忙しさ
などを肌で感じ、試験(マッチング)を受ける病院を決めます!
④マッチング
8月になると、病院ごとに試験・面接・小論文・適性試験などを受け
学生側も病院側もそれぞれ希望順位を出すと
コンピューターが組み合わせを決定
してくれます!
大学ごとに収容できる研修医の数が決まっており、最適な病院で研修を受けれるように組み合わせてくれるんです。
◎こう見てみると普通の就活と流れはほぼ一緒な気がします!
唯一違うポイントは
医師国家試験にさえ受かれば全員必ず就職できる!
ということです。
私たち医学部には大学の附属病院があり、一次マッチングで決まらなくても最終マッチングで附属病院を希望すれば
必ず拾ってくれます。
◎私も何回か病院見学に行きましたが、やはり病院ごとに雰囲気が全然違うんです。
だからどんな医者になりたいかをある程度考え、研修病院を選びます!
では実際に初期研修医として働くと、どのくらいお給料がもらえるのでしょうか?
医者の給料
医者は研修を積むにつれ開業やフリーランスなど選択肢が様々になっていくため、お給料もかなり差が生まれます。
そこで今回は、必ず全員がなる『初期研修医』のお給料を比較していきます◎
お給料に差が生まれる点は主に2つだけなんです!!!
①大学病院or市中病院
大学病院は主に都会にしかないのですが、市中病院の場合は
②田舎or都会
※市中病院とは、大学の附属病院以外の病院全般を指します
では、どのくらい違うのか比較していきましょう💰
大学病院 | 市中病院 | |
平均(H23) | 310万/年 | 450万/年 |
(185~450万) | max(田舎)800万 min(都会)250万 |
※当直料抜の額面です
引用:レジナビより
その差なんと
最大で約4倍!!
考えられませんよね笑
田舎と都会では医師の需要と供給のバランスが全然違うので。。。
当直料が一回1~2万円で月4~6回あるとしても
185万って月15万円ですよ?😨
逆に当直料を含めると1年目から1000万円超えるところもあります。
◎お給料一つとってもこんなに違うので、やはり自分がどんな研修をしたいのか考えることが大切になってきます。
まとめ
①診療科を決めるのは卒業して2年たってから
②研修病院はコンピューターが組み合わせを決める
③病院によって雰囲気は全然違う
私も5年生になり、将来どんな病院で働きたいか考える時期です。
もちろんお給料も大切ですが、医者として成長できる病院に就職できたらなあと思っています◎
以上で3回にわたる医学生の生活紹介ブログは一旦終わりにします!
以前のブログまだの方はぜひこちらから👇
少しでも楽しく読んで頂けたら嬉しいです!
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました♡
りん