みなさんこんにちは、りんです☺️
先日初めての株購入を果たし、興奮している私ですが
「初心者が株を購入する最低限の基準は??」と思い、
口座開設から株購入までの約2週間で🔰なりに勉強しました!
その銘柄の選び方を具体的に説明します💡
✅初心者は最低限どんな基準で株を選んだらいいんだろう?
という読者の方へ!!
・初心者の私が1から学んだ内容なので、理解しやすい!
・実際に購入した株で説明するのでわかりやすい!
つまり、このブログにそって株を選べば損失のリスクが減らせる!
※投資はあくまで自己判断でお願いします
まだ株に関する指標などの用語がイマイチ理解できていない。。。
という方は、先にこちらのブログをお読みください!
https://rin-moneyliteracy.com/investmentword-part1/
☆最後に私が気になっている銘柄もご紹介します✨
(あくまで私の主観です🙇)
※投資は自己責任でお願いします
◎口座開設から2週間
石橋を叩きまくって渡る(笑)性格の私は
その間にTwitterにて多くの投資家の方をフォローし
50以上の動画・30以上の記事・毎日ツイートをノートにまとめ
わからないことは本を読んだり調べたりしました💡
今回のブログを読めば、
リスクが怖くて一歩を踏み出せない方も
株式投資が始められます!!
素敵な資産運用をはじめましょう♡
それでははじめましょー!
初めて購入した株の紹介
私の記念すべき初株は、、、、!!!
☑️三菱商事(8058)
です!!
憧れの総合商社、、✨
総合商社は他にも伊藤忠商事や丸紅、三井物産、住友商事などがあり、
あわせて5大商社と呼ばれてます!
分類:卸売業
エネルギーやインフラ事業、金融など事業内容は多岐にわたっております!
もうね、株主になれちゃうなんて
ときめきますね!!
株を購入する前に
それではさっそく、購入基準をご紹介、、
する前に!大切なことがあります!
💡目標と方針を設定すること
目標
例えば私は学生ですので
・短期目標:学生のうちは12万(月1万)
・中期目標:35歳までに年30万円の配当金→利回り4%として元本750万円
・長期目標:40代で金融資産3,000万円
を目標としました。
もちろん、人生なにがあるかわかりません。
しかしリスクを減らすため・株を身近に感じるために
まずは目標をたてましょう!
途中で変更してOK!
また長期目標をたてることで
いま自分はどのくらい投資にお金を回すべきなのか
イメージして生活することができます☆
方針
投資には運用方法があります。
・短期保有中心でキャピタルゲイン(売買収益)を目的とする手法。
⇒短時間で大きな利益を得られる分、リスクも高い
・長期保有中心で、株式指数に連動し主にインカムゲイン(配当金)を目的とする手法。
⇒資本主義経済は長い期間でみると右肩上がりで、リスクが低い
💡私はインカムゲイン目的です
石橋を叩きまくる性格ですので。。笑
じゃあ、なぜ投資なんで始めたの!?
と思われる方はぜひ【自己紹介ブログ】をお読みください✨
☆これからお話する基準などは、インカムゲインで情報収集したのでご留意下さいませ
株の購入基準
購入銘柄を選ぶために私が実際に調べた指標を、
三菱商事の数値を用いて具体的に説明します!(4/24時点)
※指標がそもそもちんぷんかんぷん💦という方はまず以前のブログをお読みください☺️
簡単に説明しております!↓
https://rin-moneyliteracy.com/investmentword-part1/
※投資はあくまで自己判断です。
ここからは、長期保有メインでの投資を考えている方向けです◎
まずは指標から!
例)基準→三菱商事の数値→評価
(1)上場以来減配したか→累進配当→◎
(2)配当性向→33.6%→◎
(3)利回りと配当金→約4.5%、132円→◎
(4)PER(15以下だと割安)→6.3→◎
(5)PBR(1以下だと割安)→0.6→◎
(6)ROE(10%以上なら優良)→10.7%→○
(7)EPS(ここ5年の推移)→やや上昇か同じ→△
(4)~(6)はそこまで気にしなくてOK◎
☆三菱商事などのすでに大企業はこれ以上の成長が難しいため、投資家はキャピタルゲインをほとんど見込めません。
だから企業は投資家たちが離れていかないよう、高い利回り、累進配当を掲げております
つぎは決算書です!
まだまだ私もわからないことが多く勉強中ですので
最低限見るべきポイントを紹介します。
・ちなみに初心者にオススメの決算書の勉強本は、、
【世界一楽しい決算書の読み方】
クイズ形式で私も読んでます!
(8)BS(流動負債<流動資産)→△
(9)PL(販管費が大きすぎないか)→不明
(10)CF(営業CFがしっかりしているか)→○
(11)営業利益率(10%以上)→6.3%→×
BS=貸借対照表といい、財産の状況がわかる
PL=損益計算書といい、企業が儲かったかがわかる
CF=キャッシュフロー計算書といい、企業の資金の動きがわかる
といっても、難しいですよね、、
次回わかりやすくまとめます◎お楽しみに~
☆長期保有する株は長期間会社が存続する必要があります。
財務状況をよく調べて、
・負債が大きすぎる
・黒字倒産しないか
・利益は長期にわたってプラスか
チェックしましょう!
~その他のチェック項目~
(三菱商事の場合)
・決算日→3月末
・市場の成長性→総合商社は資源なども扱うため、コロナのような事態では業績は悪化するでしょう。
しかし累進配当を掲げているため、減配はないと考えています。
また、これだけ大きな企業&様々な事業を行っているためリスクが分散されている
=倒産しにくいと判断し、株購入に至りました。
☆追記(2020.5.8)
三菱商事の決算が発表!
業績悪化も、2円増配👏
(補足)
配当金はいつもらえるの??
→企業ごとに異なる「権利確定日」の月末最終営業日の2営業日前に保有している場合
2.3か月後に受けとることができます。
年2回配当の場合が多いです!
まとめ
以前のブログでもご紹介しましたが、Twitterでたくさんの投資家さんをフォローして勉強することがおすすめです!
が、様々な方針、考え方の投資家さんがいらっしゃいます
たくさん学ばせていただいたあと
最後の決断は自分でしましょう!
でないと、長期保有の場合に必ず訪れる"含み損"のときに辛くなります。
投資はリスクがあるからこそ、自分で考えることが大切です!!
(このブログもあくまで基準の1つとしてご利用ください😊)
・まずは目標と方針を決める
・今回紹介した基準を参考に自分なりの購入基準を決める
・投資はリスクがある。だからこそ、最終判断は自分!
さいごに、、
私が次に気になっている銘柄をご紹介☆
☑️オリックス(8591)
☑️KDDI(9433)
☑️アステラス製薬(4503)
ぜひ気になった方は調べてみてください!
自分で調べると、頭にはいるし勉強になる気がします~
最後までお付き合いいただきありがとうございました♡
このブログが少しでも多くの人のきっかけになりますように。。
りん